真珠庵
大徳寺の塔頭で、永享年間(1429 年~1441 年)、一休禅師(宗純)を開祖として創建されたが、応仁の乱で焼失し、延徳 3 年(1491 年)、堺の豪商尾和宗臨によって再建された。
方丈は寛永 15 年(1638 年)の建立で、内部の水墨画「山水図」、「花鳥図」は室町時代の曽我蛇足の作、障壁画「商山皓図」「蜆子猪頭図」は桃山時代の長谷川等伯の作といわれている。
また書院の通僊院は正親町天皇の女御の化粧殿を移築したものといわれ、金森宗和好みの茶室、庭玉が付属する。
庭園(国の史跡及び名勝)は方丈の東庭、南庭及び通僊院庭園があり、東庭は室町時代の作とされ、石組みの配列から「七五三の庭」と呼ばれている。
寺宝として、国宝の大燈国師墨蹟をはじめ、紙本著色苦行釈迦像、墨渓筆の紙本墨画達磨像など、多数の重要文化財を蔵してる。
境内には茶道の祖、村田珠光の墓や、紫式部の雲林院産湯に使ったとされる井戸がある。
※通常非公開